豪鬼メモ

一瞬千撃

画像アラインメントのコントロールポイント

手持ちSTFモードのための画像自動合成コマンドではHuginを使っているが、その重要なパラメータにコントロールポイントの数がある。その設定によって結果と処理時間がどの程度変わるのかを調べた。

夜景でSTFモード

夜景で手持ちSTFモードを使うとどうなるか試してみた。夜景といっても展望台から遠くのビル群の明かりを撮ったりはしない。ボケの概念がなくては意味がない。そうでなく、普通に夜に街の景色を撮るとどうなるかということだ。結論としては、撮るのは苦労する…

広角でSTFモード

さらに手持ちSTFモードの布教が続く。読者諸兄姉もぜひやってみてほしい。最も簡単には、SモードのAEブラケットで撮った画像をLightroomでスタックしてHDR合成すればいい。その実践が多く見られるほど、カメラ製品でも採用される確率が上がるだろう。さて今…

中望遠でSTFモード

手持ちSTFモードの布教をまだまだ続ける。M.Zuiko 45mm F1.8だけをつけて、徒歩通勤の途中で目に入ったものを撮っただけだが。全例で、F1.8からF3.5まで1/3段刻みの7枚を合成している。

アクセシブルな英和辞書

フリーのオンライン英和辞書サービスを、スクリーンリーダーなどのアクセシビリティ補助ツールでも使いやすいように工夫してみた。少なくとも、MacOS付属のVoiceOverによる読み上げで使いやすいようにはなっている。

もっとボケさせるには

手持ちSTFモードの実装により、錯乱円の境界を内側に滲ませてボケ味を向上させられるようになった。結果としてボケは小さくなるので、元々のボケはより大きくしたいという動機が強くなる。特に、主要被写体と距離が離れた場合に背景がボケにくいという課題に…

三溪園

しつこく手持ちSTFモードの布教を続ける。古風なものを撮るとどんな感じになるだろうと思って、横浜の本牧方面にある三溪園という日本庭園に行ってきた。結論としては、期待通り、STF撮影はよく合う。微ボケがしっとりして落ち着いた雰囲気が出る。

河津桜とSTFとHDR

前回実装した手持ちSTFモードのテストも兼ねて、職場から家に帰る途中に西郷山公園に寄ってきた。丘の上にある河津桜が満開で、スマホなりカメラなりで撮りまくる人々で囲まれていた。この例も手持ちSTFだ。大してボケてないのになんだか立体感が出るのは不…

手持ちSTFモードとHDRモード

手持ち撮影でもSTFモードを実現した。前回の記事で、一般的な中級クラスのデジカメにはついているであろうAEブラケット(露出ブラケット)の機能だけを使って撮影したデータに後処理をかけてSTFモードを再現することに成功した。今回は後処理プログラムを改…

AEブラケッティングを介した擬似STFモード

アポダイゼーションフィルタを使って錯乱円の境界を曖昧にすることで、とろけるようなボケを得るSTFレンズというのがある。一方で、絞りを変えながら同一の被写体を連続撮影して平均合成すれば、STFレンズと同様の効果が得られることが知られている。ところ…

英単語の派生語の半自動抽出

英単語を覚えるにあたって、基本語と派生語をまとめて覚えるのが効率的だ。「decor=装飾」を覚えたら、その動詞化「decorate=飾る」や、それがさらに名詞化した「decoration=装飾」や、それらがさらに形容詞化した「decorational=装飾の」「decorative=…

k-means法による単語クラスタリングの改良 その弐

前回の記事で述べたk-means法でもうちょっと遊んでいる。特徴量の正規化、段階的k-means++法、ヒープによるレベリング、特徴量の先鋭化を実装した。

k-means法による英単語クラスタリングの改良

k-means法で英単語をクラスタリングして、「連想英単語集」を作ったという話を前回したが、そのアルゴリズムを改良して精度を向上させた話。主に疎な特徴量に起因する問題を解決すべく、特徴量フィルタ、レベリング、総当り置換、k-means++法を導入した。

連想英単語帳 on Web

意味が似た単語を一気に覚えるための単語集のWebサイトを作った。オープンソースの単語集としては最大級のものだと思っている。Web媒体であることを利用して、記憶のチェック作業が容易にできるようになっているのも特長だ。 連想英単語帳Basic : 初級編、32…

重要英単語を自動分類して単語集を作成する

意味が似た単語はまとめて覚えた方が記憶の定着が良い。よって、重要英単語を抽出して、類似語を自動分類して単語集を作ってみた。自動分類にはk-meansというクラスタリングアルゴリズムを用いる。個々の語の特徴量は主に関連語と共起語から抽出する。

Verb/Adjective Conjugation in Kindle Japanese-English Dictionary

I introduced a custom Japanese-English dictionary for Kindle recently. This post explains its enhancement for conjugation of verb and adjective words in Japanese. With the feature, you can look up "走る" by selecting "走っ" in "走った". Pl…

悪魔の証明とユーザサポート

「見つからないことは、存在しないことの証明にはならない」 これは、消極的事実の証明とか、悪魔(神)の不在証明とか言われる類の命題の困難さを示す格言だ。プログラムの完全性の証明も、不具合の不在証明と同義なので、同様に困難だ。このことは、しばし…

Open-source Japanese-English Dictionary for Kindle

I made a Japanese-English dictionary for Kindle from WordNet, Wiktionary, and EDict2. You can download the data for free. This post describes how I made it. Because the main users are supposed to be English speakers, I write this article in…

ヘッドホンKZ ZAS購入

KZ ZASというヘッドホン(イヤホン)を買って良かったという話。KZ ZS10 proを買ったという話を以前に書いたが、同じメーカの最新製品である。

Kindle辞書における掲載語義選定の改善

WordNetとWiktionaryを統合した辞書を作って、それからKindle用の辞書を生成している。その際には、WordNet由来の語義とWiktionaryの語義の両方を掲載すると長くなりすぎるので、WordNetの語義があればそれを使い、そうでない場合にのみWiktionaryの語義を使…

和英辞書EDict2の統合

「だらしない」って英語でなんて言えばいいかわかるだろうか。文脈に応じた適切な語を選択するには、辞書になるべく多くの訳語を収録しておく必要がある。そこで、WordNetをWiktionaryの統合英語辞書に、フリーの和英辞書EDict2をさらに統合してカバレッジを…

Kindle for Mac/PC/Androidの英和辞書を入れ替える方法

WordNetとWikitionaryから生成して熟語検索もできる自作の英和辞書をKindleの実機(Paperwhite)に入れて快適に使っているが、同じものをAndroidやPC(Mac)でも使う方法をメモする。もちろん、私の辞書でなくても任意のカスタム辞書を利用することができる。

英熟語とKindle辞書

フリー英和辞書検索システムとそのKindle用辞書データにて、熟語の訳語を表示できるようにした話。英文読解をする上で熟語の理解は必須なので、その支援ができることは重要だ。しかし、熟語を選択して検索するのは難しい。そこで、中心となる単語を調べると…

東京サイクリングと魚眼レンズ

天気が良かったので、都心部のサイクリングに出かけてみた。ついでに、空を写そうということで、オリンパスの魚眼ボディキャップレンズBCL0980だけで各所を撮るという趣向にしてみた。

中華なイパネマ vs 中華のイパネマ

Kindle用の英和辞書を自動生成するにあたり、形容動詞の訳語の表現方法をちょっと改良したという話。辞書データはこちらからダウンロードできるので、興味があれば使ってみてほしい。

オープンなKindle用英和辞書

Kindleの実機(無印、Paperwhite、Oasis、Voyage等)で使えるオープンな英和辞書を作ってみた。以前の記事で紹介したEPUB辞書をKindleのmobiフォーマットに変換したものである。データソースにはWordNetやWiktionaryなどのオープンに使えるものを使っている…

DBMでメッセージキューイング その2 CompareExchangeとモニタリング

以前の記事で述べたように、Tkrzw-RPCのサービスはメッセージキューとしても用いることができる。それをさらに進展させて、任意のレコードの状態変化をリアルタイムに監視して処理できる仕組みを、CompareExchangeメソッドを使って実装した。

Go言語におけるスライスや文字列のアドレス検査と特異値

Go言語でスライスや文字列をよく使うが、コード上ではアドレスが巧みに隠蔽されて、安全なプログラミングができるようになっている。しかし、たまに、アドレスを使ってユニーク性を調べたいときがある。その方法についてメモする。

gRPCでのSSL暗号化と認証

gRPCの通信ををSSL/TLSの暗号化で保護するとともに、クライアント認証をX.509証明書で行えるように、Tkrzw-RPCのサーバとクライアントライブラリを改良した。gRPCではSSL/TLSだけでなく、ALTSやToken-based認証も使えるのだが、まずは手軽かつ歴史のあるなSS…

gRPCのJavaクライアントライブラリ

データベースライブラリTkrzwのgRPCサービスにJavaで接続して操作するためのライブラリを実装した。これにて、当初予定していたC++、Java、Python、Ruby、Goの全てを網羅したので、gRPCのクライアントライブラリを書きまくる旅は終了だ。この記事では、簡単…