豪鬼メモ

一瞬千撃

25mm F1.2と45mm F1.2の屋外実写

M.Zukko 25mm F1.2 Proと同45mmを借りたので前回は近接撮影のテストをしたが、今回はそれらを持って街歩きをしてきた。早速だが、これは25mmの開放F1.2の例だ。50cmくらいの消火栓を撮るにあたっては、開放だと背景がボケすぎるくらいボケるのと、そのボケ味が綺麗なのがわかる。


F1.8に絞るとこうなる。ボケすぎてもしょうがないので、この距離ならF1.8の方が良い。開放で取ればいいってもんじゃない。F1.8でもボケが綺麗なのがこのレンズの美点だろう。

45mm Proの付け替えてF1.4で撮るとこうなる。F1.2で撮るつもりだったけどF1.4になってた。それでもまだボケすぎかな。

F1.8に絞るとこうなる。それでもやはりボケが綺麗。でかくて重くて高いだけあって、Proレンズの写りに文句はない。若干青みが強い気がするが、ホワイトバランスを調整すればいいかなと。

25mm Proの開放でもっと寄るとこうなる。ボケ味は良いけど、ボケすぎ。当然だが、寄って撮る時は絞った方がよい。

これは25mm Pro F1.2の例だ。ちょっと離れても背景を十分にぼかしたいというシーンでこそ、開放F1.2が役立つ。子供の全身ポートレートや大人の上半身ポートレートの距離感くらいになるとやっぱF1.2が選択肢にあるのは良いことだ。やっぱボケが綺麗だな。

特に主要被写体がないようなシーンで無理やり開放F1.2で撮ると、こんな風にどうしようもない写真になる。開放で撮りゃいいってもんじゃないな。

建物を撮ろうと思って、ガイア教の総本山である築地本願寺に来てみた。25mm ProのF1.8の例。電子シャッターのない初代E-M10ではSSが足りなくてF1.2で撮れんかった。

25mm ProのF1.2。ここは建物も狛犬もなぜかオリエンタル風味。私は主にLightroomで現像しているが、レンズプロファイルを適用すると、開放の例でも周辺減光はほとんど認識できない程度に軽減される。

開放で撮れば十分にボケが綺麗なのだが、その上でさらにSTFモードを発動してみるとこうなる。やはり立体感が向上する感じになる。

仏教界のマルティン・ルターとも言われる親鸞の像。これも25mm ProのF1.2だけど、今回はあくまで性能評価のためにそうしているだけで、普通はもっと絞って撮るだろう。

背景の分離感を保ちつつ主要被写体の被写界深度を稼ぐといえば、そう、STFモードだ。しかし、この例だとあんまり効果が感じられない。

築地の場外市場に移動。いい感じに木村社長像があったので、これも25mm ProのF1.2で撮影。

これもSTFで加工。やはり被写界深度が上がることで主要被写体の視認性が上がるのが美点だ。

45mm ProのF1.2の例。F1.2 Proシリーズは球面収差を残して後ボケを美しくした副作用で前ボケは若干汚くなるらしいが、確かに前ボケは若干バブルボケっぽくなることがある。

道端に咲いていたシャガ。45mm ProのF1.2。玉ボケの縁の線が全く出ていないのが素晴らしい。

上記をさらにSTFモードで溶かすと、玉ボケだったものすら視認できなくなる。

銀座にいた大道芸人。45mm ProのF1.2。上半身ポートレートの距離感では十分にボケるという証左。何度も言うが、ボケが綺麗だ。

いわゆる彫像芸というやつで、動きを止めてくれていたので、ここはSTFの出番だろうということでやってみた。これがブレずに撮れていれば、この芸人さんは本物だ。それにしても、STFなのにボケ味があんまり変わらない。元々のボケ味がいかに良いかがわかる。

レンズレビューといえば、東京国際フォーラムである。45mm ProのF1.2。開放から文句のない写り。

45mm無印のF1.8。こちらも開放からよく写るが、Proに比べると若干解像に劣るか。

25mm ProのF1.2。開放から文句のない写り。45mm Proに比べると若干解像に劣るか。

25mm無印のF1.8。F値が違うので単純比較できないが、Proと遜色ない写りだ。

Leica Summilux 15mm F1.7のF1.8。やっぱこのレンズは良い。軸上色収差が視認できてしまうのが欠点ではあるが。

上の階に移動して順光で撮影。45mm ProのF1.2。開放から文句のない写り。

45mm無印のF1.8。傾向は同じで、Proに比べると若干解像に劣るか。

25mm ProのF1.2。開放から文句のない写り。傾向は同じで、45mm Proに比べると若干解像に劣るか。

25mm無印のF1.8。F値が違うので単純比較できないが、むしろProより解像している。

Leica Summilux 15mm F1.7のF1.8。うーむ。どう考えてもこのレンズは良い。これの色収差を低減した改良版が出れば完璧なのに。

東京駅駅舎を25mm ProのF1.2で。よい写りではあるが、解像度の観点ではこのレンズは最善ではないということがわかる。絞れば改善するが、それだったら25mm無印で十分だし。

谷中銀座に移動。45mm ProのF2.0。遠景でも文句のない写り。

45mm ProのF1.2。提灯にピントを合わせてあるが、結構離れていても周囲がぼかせるのはよい。

45mm ProのF1.2。これも同様に、近接ではない場所にピントを合わせてもボケ表現ができるし、そのボケ味が綺麗だという証左だ。

根津神社の千本鳥居。45mm ProのF1.2。後ボケは綺麗だが、前ボケの葉っぱの部分は二線ボケしている。

開発者の談話の記事によると、ちょっと絞ると球面収差の影響はほぼなくなるそうで、このF1.6の例を見るとそれが確認できる。そう、常に開放で撮る必要なんてないのだ。

しかし、ボケ味最高なのは、やはりSTFモードである。前ボケも後ボケも溶ける。この日の一枚を選ぶならこれだな。

Leica Summilux 15mm F1.7のF2.8。Proもいいけど、このレンズの明瞭な写りも素晴らしい。

25mm ProでSTF。やはり単写よりは良い絵になる。千本鳥居は真ん中から広角で撮るより、標準または望遠で外側から電車構図で撮った方が圧縮効果で密度が増して良い。

45mm ProのF1.2で灯篭を撮影。ナチスじゃないです。

同じ灯篭を25mm ProのF1.2で。解像は45mmに負けているけど、比較的近接で取るなら気にならない。

根津神社ツツジ園も有名だ。とはいえ、ツツジって出っぱらないので、ボケを生かした構図を作るのが難しい。25mm ProのF1.4とF1.6。

Leica Summilux 15mm F1.7のF2.8。情報量を増やそうとして広角でいろいろ画面に入れた結果、ピント位置が中途半端になってしまった。もっと絞ってパンフォーカスにすべきだった。


総評としては、Proレンズは写りは素晴らしいが、使いこなしが難しいということがわかった。大口径の利点を活かそうとして開放で撮りまくるのがよくない。主要被写体が明確なポートレート撮影ならそれでもよいのだが、散歩のついでに街並みを撮るような場合だと、F1.2が必要なシーンはそんなに多くない。もちろんそれは慣れの問題であり、普段は絞って撮って、ここぞという時に開放にするという技量を確立すれば良いだけのことだ。ボケにくいM43でも、F1.2もあればボケ量は十分なことが多いし、ボケ味はめっちゃ綺麗で、STFモードを使う必要はほぼない。ただ、ここぞと言うときにしか開放にしないのにあの値段と重さのレンズを持ち歩く根性があるかどうかは、自分の心とよく相談せねばなるまい。

仮に25mm Proと45mm Proのどっちが欲しいかと言われると、悩ましい問題だ。写りは45mm Proの方が若干良いような気がするけども、画角的に使い易いのは25mm Proの方だ。それに、45mmなら無印でもボケ量が十分なことが多いし、そもそも個人的には中望遠レンズの出番は多くない。本来ならボケにくい標準画角なのに大口径だからボケるという方が利便性の上昇幅が大きい。その理屈だと17mm Proの方が良いということにはなるけど。サブスクリプションでそっちも借りてみるかなぁ。