豪鬼メモ

一瞬千撃

ブロンプトンにビンディングペダルは有りか

ロードバイクについていたビンディングペダルブロンプトンにつけて走ってみたら、かなり速く走れるようになったという話。


先日、風張林道をブロンプトンで走破したところ、私の脚力ではギリギリのギリであった。これでは暗峠の走破なんてまず無理だ。クランクとフレーム形状から考えるとギアを今より軽くするのは簡単ではないので、これ以上の走破能力を得るには、軽量化するか入力を向上させるしかない。軽量化に関しては、車体の軽量化はほぼ無理なので、自分が痩せるのが最善策だ。入力向上に関しては地道にトレーニングして脚力と心肺の能力を上げるのが最善策だ。ただし、入力向上にはまだ試していない策がある。それは、ビンディングペダルを導入することだ。
dbmx.net

今まで三ヶ島のハーフクリップ付きペダルを使っていて、それは普通のフラットペダルよりも上の入力を可能にする。これのおかげで、小径車オジサンでもフラペのクロスバイク勢を8割以上の確率でカモれるのが心の中の自慢であった。しかし、ハーフクリップによる向上はわずかであり、ロード勢には彼らが流して走っていても歯が立たないことが多い。ハーフクリップは上死点付近の押し足を可能にするので、大臀筋を使った入力がしやすくはなるが、引き足での入力に耐えるほど固定力が強くはないので、ハムストリングスを使った入力は難しい。
mikio.hatenablog.com

兄から譲り受けたロードバイクのコンポはUltegraなのだが、元々は105がついていたらしく、外した105のペダルが備品の中にあった。もちろんSPD-SLだ。それを何の気なしにブロンプトンにつけて、ビンディングシューズを履いて乗ってみたところ、乗り味がめっちゃロードバイクっぽくなった。路面抵抗と機械抵抗と空気抵抗が同じであっても、ペダルが変わると入力が向上するので、当然後輪からの出力も向上する。近所をちょろっと走っただけでも断然違うのがわかる。
mikio.hatenablog.com

これはなかなか良いぞと思って、ロードバイクについていたUltegraのペダルをブロンプトンに付け替えてしまった。105とUltegraの重さは11gしか変わらないので、重さの違いはほとんど体感できない。それより体感として感じる違いは、Ultegraの方が遊びが少なくて安定感があることだ。これはネジなどの調整の問題なのかもしれないが、余っている105をつけっぱなしにするよりは、乗る度に付け替えてでもUltegraの方を使いたいと思う程度には違う。


さて、これでどの程度走れるようになったのか試そうと思って、荒川サイクリングロードに出てみた。週末はサイクリストがいっぱいで、ガチ勢から週末エンジョイ勢まで、ロードバイクやらクロスバイクやらMTBやら電動バイクやら、様々な人々と同じ道を走ることになる。そこで走った結論としては、やはりビンディングペダルの威力は絶大だということだ。従来であれば、10kmくらいしか持たないイキった走り方をしたとしても週末エンジョイ勢のロードにすら追走できなかったが、ビンディングペダルで乗ると、彼らと結構いい勝負ができて、時に抜き去ることもちらほらあった。葛西から朝霞あたりまで走ったが、抜かれることより抜くことの方が多かった。もちろん、ガチ勢には全然敵わないけども。まあ彼らにはロードに乗っていても敵わないからどうしようもない。

岡本3丁目の富士見坂も登ってきた。ここは52T/18Tを使えばフラットペダルでも登れたので当然ビンディングペダルでも余裕で登れるわけだが、問題はどれだけ余裕があるかだ。結論としては、シッティングで登るのはギリギリ無理で、ほんの少し腰を浮かせればいけるという感じだった。39T/18Tを出せばシッティングでも難なく行けるだろう。登坂能力に関してもビンディングペダルの方が明らかに高い。

ビンディングペダルによる安定した引き足入力はロードバイクを高速化させる大きな要因だが、小径車につけてもそれなりに恩恵があることを実感した。また、靴全体の剛性が高く、靴底のクッション性が皆無なので、踏み込んだ力がそのまま伝わるのも美点だ。特に脱力して漕ぐ際に助かる。シマノビンディングペダルの規格には、同じ靴で普通に歩行できるように配慮したSPDと、歩行を配慮しない代わりに剛性と安定性を追求したSPD-SLがあるが、私のはSPD-SLの方だ。折衷的で気楽に行動できるSPDも捨てがたいのだが、フラペとビンディングを使い分けるなら、ビンディングSPD-SLにした方がキャラが立つ。

ビンディングペダルを久しぶりに使うと感覚に戸惑うが、30分も乗れば慣れる。ペダルが下死点付近に来たら靴の踵がキュッとなる程度に後ろに足を引いて、9時付近に来たら腸腰筋を使って太ももをグイッと引き上げて、上死点では足が上方向に余裕を持った軌道で前に押せるようにする。パワーゾーンでの下方向の踏み込みはせず、足の重みだけで入力する。それだけを意識して走ると、いい感じに速度に乗りつつも、筋肉疲労を分散させて長く走ることができる。ロードで普段からやっていることが、ブロンプトンでもでき、実際に早く走ることができる。もちろん、たくさんの筋肉を動員した分だけ心肺機能には負担がかかるのだが、トレーニングとしては効果的だ。気合いを入れて速く走れば疲れるが、まったりと走れば、筋肉疲労を最低化させつつ長距離を走ることができる。街乗りには全く向かないビンディングペダルだが、サイクリングロードや郊外を走る時には結構いいと思う。もしブルベとかするなら断然ビンディングペダルを選ぶべきだろう。

ビンディングの定番の問題は、走行時にビンディングのつけ外しが面倒で、立ちゴケの心配があり、ビンディングシューズでの歩行が辛いことだ。ビンディングペダルブロンプトンを組み合わせた場合の欠点は、それら以外にもある。折り畳んだ際に左ペダルが飛び出たままになることだ。飛び出たままでも保管や輪行ができるのでそれを甘んじるか、アーレンキーを持ち歩いてペダルを外すかの選択になる。三ヶ島ペダルから取り外し可能なビンディングペダルが出てはいるのだが、シマノクリートとの互換性がないのでダメだ。というか、そもそもビンディングシューズで輪行するのはきついので履き替え用の靴も携帯しないといけなくなるから、輪行前提の時はビンディングペダルは使いたくない。行き先と行動に応じてペダルを付け替えるのが最善策だろう。近所で買い物するくらいならビンディングペダルのまま普通の靴で乗るというのも可能ではあるが。

小径車は段差や溝や泥や砂などにタイヤを取られてバランスを崩しやすいが、その際のビンディングペダルだとその際にすぐ足を出せないので、それで転けることが結構ある。街中で現れる段差や溝には特に雨の日や雨上がりには気をつけなければならない。そして、公園や河原などのちょっとした不整地も鬼門だ。フラペなら転けなかったであろう状況でも、ビンディングだと結構転ける。なので、ビンディングと小径車の組み合わせでは、濡れた路面や不整地を走るのは極力控えた方がよい。私はここ1週間で5回くらい転けている。何事も適材適所だ。

まとめ。ブロンプトンビンディングペダルをつけると、かなり高速化する。ハーフクリップと比べても断然速い。ビンディングならではの面倒事は加わるが、それを凌駕する楽しさが味わえるので、たまに使ってみるのもいいかもしれない。なんでわざわざブロンプトンでそれをやるのかという疑問はあるのだが、その方が楽しいからというのが答えになる。ありよりのありだ。